2012年1月9日月曜日

【引用記事】震災後 : 泣きながら去る人たち – 移住してくる人たち

以下引用です
(引用初め)
震災後 : 泣きながら去る人たち – 移住してくる人たち
http://onaironaironair.wordpress.com/2012/01/08/%e9%9c%87%e7%81%bd%e5%be%8c-%e6%b3%a3%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e5%8e%bb%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%9f%e3%81%a1-%e7%a7%bb%e4%bd%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%9f/
By onaironaironair
今日いくつか記事を読んで、その中の2つの記事が、見事に真逆の例を現してた。

1つの記事は、フランス語で、もう1つは日本語の記事。

まずは、フランス語の記事から。

ラ・レピュブリック(訳すと、新共和国っという意味)というネットサイトHPに掲載されて、た今日2012年1月8日付の記事(インタビュー)で、タイトル = 「私にとって、日本は終わった」。

あたしの訳でよければ読んでぇ。

ラ・レピュブリック紙 2012年1月8日

「私にとって、日本は終わった」

福島付近でフランス語の教師だったサカグチ・ハルコさんが、ヨーロッパ・エコロジー・緑の党の招待で、サン・ジェルヴェにて自身の原発体験談を語った。

日本でフランス語の教師をしていたサカグチ・ハルコさん、新しい職を探す予定。(写真=セバスチャン・ゴウダー)

福島の震災が発生した3月11日、あなたは直ぐに避難されたのは何故ですか?

大々的ではありませんが、反原発活動をしていたので、原発の危険性は知っていたんです。2010年10月、MOX燃料が運び込まれる際には、福島市役所の前で抗議行動を行ったんですが、参加してたのは、たったの6人だけだったんですよ! 私たちの家は、三春町で原発からは45キロ圏です。震災後、直ぐに東京へ向かったのですが、ここにも放射能はやって来るだろうということは分かっていました。フランス人の夫と、4歳の娘のことを想い、大変辛い思いをして、やはり避難することを決意したんです。私たちは友達も家族も残して避難をし、娘は日本のことを大変懐かしく思っています。やはり、(辛く思えるのは)あそこに、もう戻って暮らせないという、それが原発の危険性なんです。水、それから食べるものすべて、汚染されてるんです。でも、多くの日本人たちは、その危険性に気がついてないんですよ。

そして今、こうしてフランスで生活を始められていますが、フランスも原発国、怖くはないですか?

ここは、日本と違って地震による危険性がありません。でも、フランス人たちが反原発連帯感を示すのは正しいことだと思います。皆の問題ですし、世界では既に3回も大きな原発事故があったわけで、他にも規模は小さくてもありましたよね。それでも、政府は未だ頑固に危険ではないと言っているんです。わたしは日本が必ず脱原発すると信じています。この4月には実際に、全ての原発の稼動が一時的に止められるんです。昨年9月には、日本では大変異例の東京で6万人が集まるという反原発デモが行われました。問題が出始めてくると、いよいよ福島原発事故による怒りは大きなものになると思います。フランスが脱原発をしてくれると幸せです、が、もし脱原発へ向かわないのであれば、家族で別の場所で暮らすことも検討します。

その後、日本へは戻られましたか?

はい、昨年の夏に。大変でした、何をするにも、コップ1杯の水を飲むにも、心配でした。私たちは、大変美しく、とっても快適な地域を離れたんです。でも、隣近所の人が招いてくれた際に、そのお宅の庭で育てられたスイカを出されたんですね、私たちは、どうしていいのか分かりませんでした。放射能はそこら中に拡散し存在するんです、日本のどこへも戻るつもりはありません。それは、戻ることのできない片道の出発となったのです。

インタビュー = ベアトリス・ボサー

——————————————-

次に日本語の記事ね。

産経ニュース 2012年1月5日

「こっちの方が住みやすいみたい」福島移住の長谷川さん一家

震災後、福島県昭和村に移住した長谷川さん一家(玉嵜栄次撮影)

白い山肌を背に、おかっぱ頭の赤ん坊は父親の腕の中で元気な笑い声を上げた。東電福島第1原発から西へ120キロの福島県昭和村。東日本大震災後に千葉県市川市から移住してきた長谷川洋(ひろし)さん(39)の長女、美(み)桜(お)ちゃん(1)にとって、大雪に覆われた奥会津のこの山村が「故郷」となる。

「この子が生まれなかったら、ここに来なかったかもしれない」

震災前まで東京都内で家具職人をしていた。「農業をしたい」と母の故郷、昭和村を選んだ。自身も会津若松市の出身だが、移住を強く望んだのは、むしろ東京で生まれ育った妻の規(き)予(よ)美(み)さん(41)だった。

規予美さんは結婚8年目にして授かった美桜ちゃんを「大自然の中で伸び伸び育てたい」と望み、平成22年9月、出産を前に移住を決めた。ところが、震災で状況は一変した。

長谷川さんは、新聞やインターネットで放射線量を繰り返し確かめた。「この子が将来、福島で育った女だからという理由で、結婚に支障が出たりはしないだろうか…」。夫婦で1カ月間、話し合った。

「30年も先のことがどうなるかなんて、考えたって分からない。このままでは故郷の福島が駄目になる」

長谷川さんは「やっぱり行こう」と告げた。規予美さんはうなずいた。「向こうの雪が解けたら、引っ越しだね」

農村への移住を支援するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」によると、福島県は震災前まで3年連続で首都圏から移住したい都道府県のトップだった。例年30家族ほどあった移住者は、震災にもかかわらず昨年も15組前後に上る。

相談員の星久美子さん(28)は「福島はもともと受け入れに力を入れてきたのに加え、震災前に移住を決め、考えを変えなかった家族が多かった。住民となって役立ちたいという家族もいた」とし、続けた。

「人口流出が続くこの時期にあえて福島に移住する人は、将来を真剣に考え抜いた人が多い。彼らは地元の人たちを勇気づける存在にもなっている」

東京都江戸川区の小村愛(よし)枝(え)さん(27)は震災4日後、婚約者の小林正典さん(41)と就農のため、第1原発の40キロ西にある二本松市の山間部に移り住んだ。

運送会社で働いていた2人は深夜帰宅が続く日々だった。郊外に借りた菜園で野菜作りをしていたが、次第に農業への思いが募り移住を思い立った。2人とも福島県に縁はない。北海道や山梨県なども考えたが、試しに訪れた二本松で、人々が親身に相談に乗ってくれたことが決め手になった。

震災直後の混乱の中、栃木県の黒磯までJRで行き、あとはヒッチハイクと自転車で向かった。一泊した郡山市で愛枝さんは実家の母親に電話を入れた。

「なにもこんな時期に行かなくても。ばか娘…」

心配する母の声に思わず涙がこぼれた。傍らにいた正典さんは「一緒に頑張ろうな」と励ました。2人は4月に入籍し家族となる。

長谷川さん一家、そして愛枝さんと正典さんは現在、それぞれの春に向けて農作業を学んでいる。愛枝さんたちは長靴履きにジャージー姿で、白菜や大根の栽培を手伝っていた。

正典さんは「ここで生きる以上、放射能は切り離せない問題だ。二本松はこの9カ月が底だった。後は上向いていくだけと前向きに考えたい」と話す。

昭和村の長谷川さん一家も、昨年4月に移住してから初めての冬を迎えた。農作業ができないため、長谷川さんは村役場の仕事として除雪車に乗っている。

規予美さんは、自宅から1・5キロほど離れた診療所に検診のため美桜ちゃんをおぶって歩いたことがあった。同年代の女性が、診察が終わるのを待って自宅まで車で送ってくれた。

規予美さんは「人の温かさというのかな。こういう気持ちを忘れていたような気がする」と話す。

震災直後、首都圏の人々は生活必需品を奪い合い、スーパーやコンビニ店の棚から水のペットボトルが消えた。規予美さんは粉ミルク用の水が手に入らず、市販の氷を溶かして使った。

「村に来てみると、逆に困っている人に水を分けていた。私にはこっちの方が住みやすいみたい」

雪解けの4月、一家は村の特産であるカスミソウの植え付けに取りかかる。7月になれば新しい故郷は小さな白い花々で覆われる。

(玉嵜栄次)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120105/dst12010521460010-n1.htm

——————————————-

以下、ラ・レピュブリック紙の記事まんま置いておくううう。

La Nouvelle Republique – 08/01/2012

” Le Japon pour moi c’est fini “

Haruko Sakaguchi, professeur de français près de Fukushima, témoignait hier sur son vécu du nucléaire à Saint-Gervais, invitée par Europe écologie les Verts.

Haruko Sakaguchi enseignait le français au Japon et espère retrouver un travail. – (Photo NR, Sébastien Gaudard)

Vous êtes partie dès la catastrophe de Fukushima le 11 mars dernier, pourquoi ?

« J’étais au courant des risques nucléaires, puisque je militais timidement contre. En octobre 2010, nous avions manifesté devant la mairie de Fukushima contre l’arrivée du mox, mais nous n’étions que six à nous relayer ! Notre maison était à Miharu, à 45 km de Fukushima ; nous sommes immédiatement partis dans la région de Tokyo mais nous étions conscients que les dangers des radiations allaient jusque-là. Mon mari étant français, nous avons fait le choix très douloureux de partir, pour notre petite fille de 4 ans. Ma fille a une grande nostalgie du Japon, nous avons laissé nos amis, ma famille. Et surtout nous savons que nous ne pourrons plus jamais y retourner, c’est ça le risque nucléaire. L’eau, tout ce qu’on mange est contaminé. Mais la plupart des Japonais ne se rendent pas compte du danger. »

Vous vivez depuis en France qui est aussi un grand pays nucléaire, cela ne vous effraie pas ?

« Ici il n’y a pas le risque sismique qui est réel au Japon. Mais les Français ont tout à fait raison de se mobiliser contre le nucléaire. C’est une menace générale, il y a déjà eu trois catastrophes majeures à travers le monde, et beaucoup d’autres moins importantes. Et pourtant la même obstination des gouvernants à dire que ce n’est pas dangereux. J’ai l’intime conviction qu’au Japon, on arrivera à en sortir. Nombre de réacteurs ne sont désormais plus en fonction et en avril, tous les réacteurs seront provisoirement arrêtés. En septembre dernier il y a eu 60.000 manifestants à Tokyo ce qui est énorme pour le Japon. Et je pense que la colère due à Fukushima va grandir quand les conséquences vont commencer à apparaître. Je serais heureuse que la France se désengage, et si ce n’est pas le cas, j’envisagerais peut-être avec ma famille d’aller vivre ailleurs. »

Êtes-vous retournée au Japon depuis ?

« Oui cet été. C’est terrible, on se pose des questions énormes avant de boire un verre d’eau. C’est une très belle région que nous avons quittée, où nous faisions partie d’une communauté très sympathique. Mais quand des voisins nous ont accueillis avec la pastèque qu’ils venaient de cueillir dans leur jardin, on ne savait plus quoi faire. Les radiations sont partout et je ne retournerais vivre nulle part au Japon. C’était un départ sans retour possible. »

Propos recueillis par Béatrice Bossard

http://www.lanouvellerepublique.fr/Loir-et-Cher/Actualite/Environnement/n/Contenus/Articles/2012/01/08/Le-Japon-pour-moi-c-est-fini

(引用終わり)

コメント

今後も放射能はなくならないであろうが、考え方が変わってくるだろう。
現在は上記のように二極化されているが、今後は子供が成長し、結婚し、また子供を授かり、そして世代を作っていくことになる。

多分、影響により多様な状態の人が生まれるはずである。
今後福島は、生まれてきた県民を用い「どんな人間だって生きてゆくことは平等だ」とする論が張られ、「被曝者差別」をあおる自治体になるだろう。
そういった一方的な方向性を持つ強い言葉を用い、困惑に乗じて補助金利権を獲得するのは、被害者自身ではなく、その受け口である自治体と入札業者のためなのだという事実は、過去から見られる(ダムなどの土木、バリアフリー、住宅などの建設補助金利権)。
要するに福島県は、国より多額の補助金を獲得できる大義名分を得、県民の為と称しながら放射能独占事業を行うことになる。

お金がかかることは当たり前だが、補助金目当てに弱者を利用するのが腹立たしい。

実際、それら補助金が実際の県民に直接的に満遍なく効果を表すものかどうかは、やはり過去の事例から首をかしげることになる(放射能は毒物であり、反対があったにもかかわらず強引に誘致した自治体責任も含めて、原発爆発でいやおう無く撒かれたという視点から、医療費全額免除、土地建物等固定資産税全額免除、インフラ公共税免除、農林水産物買取補助など行われるのだろうか?)

一方別な問題もある。
それは放射能影響データだ。
得られたデータは、日本に公開されるのか?
県民の実態は、日本・世界の論文に公表されるのか?
思惑にまみれた論文が、検閲ごとく黒インクで塗りつぶされたまま、日本国民に公表されるのが予想できるだろう。

福島は責任として今後県民を、県を挙げて医療費、税金、生活費、インフラ、就職などを面倒見るのだろうか?

そういったことも含めて、移住を検討するべきだろう。
皮肉的言い方を敢えてすれば、増税せず現状の税収入の中でのやりくりで、県民全員を全部県・国が面倒見てくれて、お金でさまざまな問題を解決してくれるならいいなぁと思えば、移住もいいと思う。
国土の維持という面からもそれをするべきだろうし、それこそ放射線汚染物資を全国に撒くより、よほど国民で痛みを分かち合うことではなかろうか。

(かつて、チェルノブイリのルクビダートルは、医療費永久無料・高額年金・英雄扱いであったが、その後分国化したため、それぞれの国で財政負担が膨大になり破綻しかけている。また放射能の影響は代々と続いている)

今のところ、放射能による病気の危険は確率的なのが、科学的事実なのですから。
と思う今日この頃である。